掲示事項
当院は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
以下の施設基準に適合し、九州厚生局長へ届出を行って診療を行っています。

医療情報取得加算・医療DX推進体制整備加算

当院は保険証を紐づけしたマイナンバーカード(マイナ保険証)を用いて医療情報を取得できる体制 (オンライン資格確認システム)を整備しております。マイナンバーカードを利用し医療DXを推進するための体制として、以下の項目に取り組んでいます。
・オンライン請求を行っています。
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
・電子処方箋を発行する体制を導入予定です。
・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
・医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、それを活用して診療を行うことについて、院内及びウェブサイトに掲示しています。
マイナ保険証や問診表等を通じて患者さんの診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

外来感染対策向上加算・発熱患者等対応加算

当院は、院内感染防止対策として、必要に応じて次のような取り組みを行っています。
・感染管理者である院長が中心となり、従業員全員で院内感染対策を推進します。
・院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。
・感染性の高い疾患(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と分けた保護スペースを確保して対応します。
・抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用いたします。
・標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに 沿って院内感染対策を推進していきます。
・感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。
・受診歴の有無にかかわらず、発熱やその他感染症を疑わせる症状を呈する患者さんの受け入れを行います。
上記対応に伴い、外来感染対策向上加算を、また感染症が疑われる方(下痢、嘔吐、発熱、咳など)は発熱患者等対応加算を算定しています。

「個別の診療報酬算定項目の分かる明細書」の発行について

当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した薬剤名や行われた検査名が記載されています。その点をご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、その旨を受付窓口にお申し出ください。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。そのなかで、当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方せんに記載することです。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明な点などがありましたらご相談ください。

夜間・早朝等加算

2024年10月10日より、厚生労働省の定めた診療報酬点数の算定基準に基づき、以下の時間帯にご来院し、受診される方に関して、診察料(初診料または再診料)に「夜間・早朝等加算」を適用することとなりました。ご負担額は保険負担割合に応じて異なります。ご予約をされている方も同様に、加算対象の時間帯に受診される場合は加算が適用されます。厚生労働省の算定基準に基づいており、質の高い医療サービスを提供し続けるための必要な措置ですので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

加算対象時間帯

土曜日12時以降

保険外負担に関する事項

当院では、診断書・証明書などにつきましては、それぞれ実費でのご負担をお願いしております。

耳鼻咽喉科小児抗菌薬適正使用支援加算

当院では、急性気道感染症、急性中耳炎、急性副鼻腔炎により受診した基礎疾患のない6歳未満の患者さんに対して、診察の結果、抗菌薬の投与の必要がないと医師が判断し耳鼻咽喉科処置を行った後、療養上必要な指導などを行い、文書による説明内容を提供した場合、初診時に月1回に限り耳鼻咽喉科小児抗菌薬適正使用加算を算定させていただいております。
上記疾患含む、風邪などから起こるさまざまな症状は、その大半がウイルス感染によるもので抗菌薬の服用は不要である場合がほとんどです。過剰な抗菌薬投与を増やさないための対策を取りながら、必要な場合には適切に抗菌薬を使用しております。